KISHOU BOUSAI SIGNAL 気象防災シグナル(備えーるシグナル)

Xでシェアする Facebookでシェアする Lineでシェアする URLをコピーする

気象リスクに備えて、行動を変える予測「備えーるシグナル」の『気象防災シグナル』は、最⻑2週間前から危険な気象現象の兆候を捉えて、早期対策を促す革新的なソリューション。自分事化しやすい市区町村単位で大雨、暴風、大雪、雷などの気象リスクを5段階の危険度で算出し、事前の備えと減災を⽀援します。

気象防災シグナル

〜2週間先、市区町村単位で捉える気象リスク。早期に最善の備えを⽀援〜

激しさを増す気象災害!直前の対応では防げない被害も多発!!

近年、頻発する線状降水帯などの豪雨災害などは、緊急時フェーズの直前対応だけでは間に合わないケースも多く発生しています。
備えフェーズから早期リスク予測を活用することにより、備える時間を最大限化し、より良い防災対応が可能になり、人的被害の回避はもちろん、経済的損失の最小限化をサポートします。

激しさを増す気象災害!直前の対応では防げない被害も多発!!

早めの想定が防災対応の初動を早め、リスク回避につながります

ISSUESこんな課題ありませんか?

  • 課題1初動対応の遅れ

    直前までリスクが見えず、判断や準備が遅れがちに。気付いた時には手遅れ、そんな不安を解消したい。

  • 課題2自分事化

    広域の予測だけでは、行動判断にはつながらない。市区町村単位で自分事できるリスク情報が不足。

  • 課題3安全確保の不安

    危険が迫る前に、地域住民や従業員・顧客への情報周知が難しい。最適な安全対応への不安がある。

気象防災シグナルは2週間先までの“もしも”を早期に検知し、平時から防災支援

気象防災シグナルで解決できること

気象防災シグナルは従来の天気予報サービスだけでは読み取れない「いつ・どこが・どのような危険な状況になるか」を早期タイミングから的確に予測し、より適切な想定と防災対応をサポート。
地震のようにいつ起きるかわからない自然災害とは異なり、気象災害は予測可能で備える時間がありますので、危険な時間と場所を事前に知ってリスク回避の行動をとることができます。想定外をなくす気象リスク予測で大切な人や地域を守ります。
気象防災シグナルで被害を軽減できる4つのポイントをご紹介します。

POINT1 最長2週間前から市区町村別に災害リスクを5段階で予測

膨大な数値予報データを独自ロジックで分析し、市町村別のリスク基準値等と組み合わせることで、災害発生の兆候を5段階で検知するシステムを構築。発生から消滅までのサイクルが2週間ほどの大きな低気圧にも対応し、最⻑2週間前から早期に危険性の高い市区町村を捉えることができます。

POINT2 気象予報士の専門知識を反映した独自予測アルゴリズム

経験豊富な気象予報士が防災⽀援をする際のノウハウを自動化したアルゴリズムを開発。線状降水帯など事前予測が非常に難しい狭い範囲で起きる集中豪雨に対しても、見逃しを防ぐ独自手法を取り入れることで高精度の予測を実現しています。

POINT3 4つの気象災害シグナル

多様な災害リスクに備える4種類のシグナル。5段階の危険度ランクにプラスして、最大降水量や最大風速などの詳細予測も提供。
①大雨シグナル:線状降水帯、前線、台風などによる大雨の予測
②強雨/雷シグナル:強い雨や雷など積乱雲による激しい現象の予測
③大雪シグナル:冬型の気圧配置、低気圧などによる大雪の予測
④暴風シグナル:発達した低気圧や台風などによる暴風の予測

POINT4 全国約1,900地点の市区町村の最新予測を利用しやすいAPIデータで

全国約1900地点の市区町村(※1)ごとの気象リスク予測を1日6回(※2)算出。常に最新の予測情報を取り扱いしやすいAPIデータで連携可能です。

※1:地区別など細分でのご提供はご相談ください。
※2:更新タイミングは2時・6時・9時・12時・15時・18時

USAGE SCENE 気象防災シグナル利用シーン

気象防災シグナル利用シーン

他にもこんなシーンで

●流通・小売・物流向けに
仕入れや配送計画の最適化、店舗営業判断、従業員や顧客の安全確保
●介護・医療施設向けに
連絡体制の強化、入所者の早期避難準備⽀援、離れた家族向けの情報提供や見守り⽀援
●防災システムへの機能追加に
早期のリスク予測機能の追加、タイムラインの最適化⽀援、防災システムのフェーズフリー化

SIMULATION 災害をもたらした事例シミュレーション

過去に発生した気象災害において、気象防災シグナルでは早期タイミングにどのように危険性を検知できたかをまとめました。

災害をもたらした事例シミュレーション

FAQソリューション・サービスに関するよくあるご質問

  • 市区町村よりも細かいエリアでの予測はできますか?

    はい、可能です。
    広い面積を持つ市区町村では、「旧市町村単位」や「行政区」など、より細かい単位でのリスク予測もご対応できます。たとえば、災害リスクが地域内でも偏りがある自治体様では、エリアごとの危険度を把握し、きめ細やかな防災対応にご活用いただけます。詳細はご要望をお伺いしながら個別に調整いたします。お気軽にご相談ください。

  • お試し利用や実証実験はできますか?

    はい、ご対応可能です。
    まずは、気象防災シグナルが実際の業務でどのように役立つかを知っていただくため、一定期間の無料トライアルをご提供しています。特定の地点・期間で、気象リスク予測と照らし合わせて、導入前に効果をご確認いただけます。期間や内容は柔軟に対応可能です。

  • 利用料金はどれくらいかかりますか?

    ご利用の規模や形態に応じてプランをご用意しています。
    基本プランは月額制となっており、対象地点の数や利用形態(防災システム連携・自治体アプリ連携・企業BCP支援など)に応じてお見積りいたします。小規模な自治体様や初期導入をご検討の方にも対応できる料金体系をご用意しております。まずはお気軽にお問い合わせください。

  • 気象庁の防災情報とどう違うのですか?

    直前だけでなく、“早期”に“市区町村単位”で気象リスクを知ることができる点が大きな違いです。
    気象庁の警報などの防災情報は、危険な時間帯になる数時間のタイミングで発表されます。それに対して「気象防災シグナル」は、最長2週間前から市区町村単位でリスクの兆候を検知し、独自の解析により災害の“見逃し”を減らすことに特化しています。

    このため、直前の気象庁発表の防災情報と合わせて活用することで、防災対応の“橋渡し”役としても有効です。
    たとえば、1週間前に高リスクの兆候を把握し、備蓄・避難準備・連絡体制整備などを早めに開始できれば、人的被害や経済的損失の回避に繋がります。

  • 他の防災システムやアプリと連携はできますか?

    はい、API形式でのデータ提供に対応しています。
    既存の防災アプリや職員向け防災ダッシュボード、企業の危機管理システムなどに「気象防災シグナル」のデータを組み込むことが可能です。シンプルな連携形式のため、システム開発の負担も軽く、柔軟に対応できます。

  • どんな種類の極端な気象現象を予測できますか?

    現在は「大雨」「大雪」「暴風」「強雨・雷」の4種類に対応しています。
    今後、お客様からのニースに合わせて、極端な高温や低温などの拡張も検討しています。

DOWNLOAD

サービス資料をダウンロード

気象防災シグナルの詳細はこちらからダウンロード可能です。ぜひをご覧ください。

サービス資料をダウンロード