カスタマーハラスメント(カスハラ)とは?企業が知っておくべき基礎知識

カスタマーハラスメント(カスハラ)とは?企業が知っておくべき基礎知識

2025.10.17
Xでシェアする Facebookでシェアする Lineでシェアする URLをコピーする

近年、顧客からの理不尽な要求や暴言に悩む企業が増加しています。カスタマーハラスメント(カスハラ)は、従業員の心身に深刻な影響を与え、企業経営にも大きなリスクをもたらす重要な問題です。

本記事では、カスハラの基礎知識から具体的な事例、企業が直面する課題まで、経営者や管理者が押さえておくべき基礎知識を分かりやすく解説します。適切な理解と対策により、従業員を守り、健全な企業運営を実現しましょう。

カスハラの定義と基礎知識

カスタマーハラスメント(カスハラ)とは、顧客や取引先から従業員に対して行われる理不尽な要求や迷惑行為のことを指します。正当な苦情や要求とは明確に区別される問題行動で、従業員の人格を否定したり、業務に支障をきたしたりする行為が該当します。

カスハラの基礎知識として重要なのは、単なる「厳しいお客様」との違いを理解することです。正当なクレームは商品やサービスの改善につながる貴重な意見である一方、カスハラは従業員への攻撃や過度な要求を伴う問題行動です。

企業にとってカスハラの基礎知識を身につけることは、従業員の安全と企業の持続的な成長の両面で不可欠といえるでしょう。

カスハラの具体的な種類と事例

カスハラには様々な形態があり、現場ではこれらが複合的に発生することも少なくありません。企業の管理者として把握しておくべき主な種類をご紹介します。

まず最も多く見られるのが言葉による攻撃です。これには暴言や人格否定、差別的な発言が含まれます。「給料泥棒」「使えない人間」といった人格を否定する言葉や、容姿や出身地への差別的発言が典型例として挙げられます。

次に深刻なのが過度な要求で、常識を超えた謝罪の強要や規定外のサービス要求が該当します。
具体的には以下のようなことが挙げられます。

  • 土下座の強要

  • 無償での商品提供要求

  • 担当者への処罰要求

  • 深夜・早朝の対応要求

威圧的行為も重要な問題として認識すべき事例です。大声で怒鳴る、机を叩くといった直接的な威圧から、店舗での長時間居座り、複数回にわたる執拗な連絡なども含まれます。

近年増加傾向にあるのがストーカー行為です。担当者の個人情報を聞き出そうとする、SNSでの接触を図る、プライベートな関係を求めるなど、業務の範囲を明らかに超えた個人的接触はカスハラの典型例といえるでしょう。

カスハラが企業に与える深刻な影響

カスハラは単なる接客上の問題にとどまらず、企業全体に深刻な影響をもたらします。

カスハラが企業に与える深刻な影響

従業員への健康被害

カスハラを受けた従業員は、ストレスによる体調不良や精神的な不調を訴えることが多くあります。睡眠障害、食欲不振、不安症状などの身体的・精神的症状が現れ、場合によっては長期的な治療が必要となることもあります。

組織全体のモチベーション低下

カスハラ被害が職場で共有されることで、他の従業員にも不安や恐怖が広がります。「自分もいつか同じ目に遭うかもしれない」という心理的負担により、組織全体のモチベーションが低下し、サービス品質の悪化につながる可能性があります。

人材流出と採用への悪影響

カスハラが原因で退職する従業員が増えると、企業の人材確保が困難になります。特に接客業や営業職などの顧客接点の多い職種では、カスハラ対策が十分でない場合、職場環境への不安が採用活動に影響を与える可能性があります。

企業イメージとコスト面への影響

カスハラ対応には多大な時間と人的コストがかかります。また、SNSなどで企業の対応が批判されるリスクもあり、ブランドイメージの悪化や売上への影響も懸念されます。

カスハラと正当なクレームの見分け方

企業がカスハラ対策を進める上で重要なのが、カスハラと正当なクレームを適切に判断することです。

項目正当なクレームカスハラ
目的 問題解決、改善要求 従業員への攻撃、ストレス発散
内容 具体的な問題指摘 人格否定、理不尽な要求
態度 冷静な話し合い 感情的、威圧的
解決への姿勢 建設的な提案 一方的な要求、解決拒否
継続性 解決すれば終了 執拗な繰り返し

正当なクレームは企業の成長につながる貴重な意見である一方、カスハラは従業員と企業に害をもたらす問題行動です。この違いを明確にすることで、適切な対応方針を決定できます。

企業が取り組むべきカスハラ対策の基本

効果的なカスハラ対策には、組織全体での取り組みが不可欠です。予防から事後対応まで、段階的なアプローチで進めることが重要になります。

最初に取り組むべきは組織としての方針明確化です。企業がカスハラを容認しない明確な方針を策定し、全社に周知することから始めましょう。経営陣がカスハラ対策にコミットする姿勢を示すことで、従業員の安心感と組織の結束力を高めることができます。

従業員への教育も欠かせません。カスハラの基礎知識や対応方法について定期的な研修を実施し、ロールプレイングを通じた実践的な訓練を行います。同時に、メンタルヘルスケアに関する知識の習得も重要な要素として位置づけるべきでしょう。

実際の対応に備えて、以下の体制整備も進める必要があります。

  • 対応マニュアルの作成:報告フロー、エスカレーション基準、記録方法の明文化)

  • 相談・報告窓口の設置:従業員が安心して相談できる環境づくり)

  • 外部専門機関との連携体制:弁護士、警察、メンタルヘルス専門機関との提携)

これらの対策を組み合わせることで、カスハラの予防と適切な事後対応の両方を実現できる組織体制を構築することができます。

まとめ

カスタマーハラスメント(カスハラ)は、現代の企業が直面する重要な経営課題の一つです。カスハラの基礎知識を理解し、正当なクレームとの違いを明確にすることで、適切な対策を講じることができます。

企業にとってカスハラ対策は、従業員を守るだけでなく、組織の持続的な成長と競争力向上にもつながる重要な投資です。組織的な取り組みにより、従業員が安心して働ける職場環境を整備し、顧客との健全な関係を築いていきましょう。

継続的な対策により、企業は従業員と顧客の両方から信頼される組織として発展していくことができるでしょう。

RELATED SERVICES関連サービス