BCP(事業継続計画)とは?<br>BPOを活用した基本知識と企業経営における重要性を徹底解説

BCP(事業継続計画)とは?
BPOを活用した基本知識と企業経営における重要性を徹底解説

2025.08.27
Xでシェアする Facebookでシェアする Lineでシェアする URLをコピーする

近年、日本国内では自然災害の頻発やパンデミック、サイバー攻撃など、企業経営を脅かすリスクが増大しています。こうした緊急事態に備え、事業の継続や早期復旧を図るための計画として「BCP(事業継続計画)」への関心が高まっています。本記事では、BCPの基本概念から重要性、策定のポイントまでを詳しく解説し、企業がBCPを導入する際の実践的な知識をご提供します。また、BPO(Business Process Outsourcing:業務プロセスの外部委託)サービスの戦略的な活用や、コンタクトセンターなどのBPO業務を通じたBCP実現の具体的手法についても触れながら、BPOとBCPを組み合わせた持続可能な企業経営の実現方法をご紹介します。

BCPとは何か?事業継続計画の基本概念

BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)とは、企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことです。

BCPの歴史と発展

事業継続計画(BCP)の誕生は、1970年代にさかのぼります。「緊急時に事業を継続させるための手法」として、当時アメリカやイギリスで注目されました。それから約30年後の2001年、世界同時多発テロが発生しました。これをきっかけに、全世界の企業が事業継続計画(BCP)の重要性について考えるようになったとされています。

日本においては、本格的にBCPが周知・浸透し始めたのは、2011年3月に発生した東日本大震災以降のこととされています。東日本大震災では、BCPを策定していた企業が迅速な初動対応により早期復旧を実現した一方で、準備不足の企業は復旧に長期間を要するという明確な差が生じました。

BCPと防災対策との違い

多くの企業で混同されがちですが、BCPと防災対策は明確に異なる概念です。

項目防災対策BCP(事業継続計画)
目的 従業員の生命と会社の財産を守る 事業を継続させる
対象範囲 主に自然災害 あらゆる緊急事態
対応時期 事前対応(予防・軽減) 事後対応(継続・復旧)
実施範囲 地域・拠点単位での対策が中心 全社的、サプライチェーン全体

BPOが支援する緊急事態とリスク対策

BCPは単なる防災対策とは異なり、企業経営に影響を与える様々なリスクを対象としています。BPOサービスは、これらの多様なリスクに対して、地理的分散や専門的な運用体制により、企業のリスク軽減と事業継続をサポートします。

BPOが支援する緊急事態とリスク対策

自然災害によるリスク

日本は地理的特性により自然災害のリスクが高く、BCP策定において最も重要な要因の一つです。

  • 地震(首都直下地震、南海トラフ地震等)
  • 気象災害(台風、豪雨、豪雪、竜巻等)
  • 火山災害(噴火、火山灰等)
  • その他(津波、洪水、土砂災害等)

人為的災害とシステム障害

現代の企業経営においては、自然災害以外のリスクも増大しています。

  • 事故(火災、爆発、化学物質漏洩等)
  • テロ・犯罪(テロ攻撃、サイバー攻撃等)
  • 社会インフラ障害(停電、通信障害、交通機関の麻痺等)

感染症・パンデミックのリスク

新型コロナウイルス感染症の拡大により、感染症対策もBCPの重要な要素として認識されています。

  • 新型インフルエンザ
  • 新型コロナウイルス感染症
  • その他の感染症拡大

BPOによるリスク対策のメリット

これらの多様なリスクに対し、BPOサービスの活用は企業のリスク軽減と事業継続に大きな効果をもたらします。自然災害や地域的な障害が発生した場合でも、異なる地域に配置されたBPOセンターにより業務継続が可能になる地理的リスクの分散効果があります。また、BPO事業者が保有する災害対応ノウハウや冗長化されたシステム基盤を活用することで、専門的な危機管理体制を構築できます。さらに、感染症拡大時の在宅勤務対応や緊急時の迅速な体制切り替えなど、状況に応じた柔軟な運用体制の確立も可能です。

BPOを活用したBCP策定の重要性と企業への影響

BCP策定は単なるリスク管理を超え、企業の持続的成長と競争力向上に直結する重要な経営戦略です。ここでは、BCPが企業経営に与える具体的な影響と効果について詳しく解説します。

企業存続の観点からの重要性

緊急事態は突然発生します。有効な手を打つことができなければ、特に中小企業は、経営基盤が脆弱なため、廃業に追い込まれるおそれがあります。BCPを策定しておくことで、緊急事態発生時でも事業停止期間の最小化や早期復旧による損失軽減、従業員の雇用確保、企業の存続可能性向上を実現できます。

ステークホルダーからの信頼確保

BCPの策定・実行は、以下のステークホルダーからの信頼獲得につながります。
  • 顧客・取引先への効果

    継続的なサービス提供への安心感を与え、長期的パートナーシップの構築や競合他社との差別化要因となります。

  • 従業員への効果

    雇用の安定性に対する安心感を提供し、企業への信頼度向上とモチベーションの維持・向上につながります。

  • 投資家・金融機関への効果

    企業価値の向上、投資リスクの軽減、融資条件の改善などのメリットがあります。

法的・社会的責任の履行

近年、企業の社会的責任(CSR)の観点から、BCPの策定が求められるケースが増加しています。供給責任の履行、社会インフラとしての機能維持、地域経済への貢献などが期待されています。

BPOとBCP実現のための戦略と対策手段

効果的なBCPを実現するためには、体系的なアプローチと多面的な対策が必要です。ここでは、BCP策定の具体的な手順と、実効性を高めるための様々な対策手段について解説します。

基本的な事業継続計画策定手順

BCPを効果的に策定するためには、段階的なアプローチが重要です。

Step 1:基本方針の策定

  • 経営理念に基づくBCPの目的明確化
  • 経営層のコミットメント表明
  • 推進体制の構築

Step 2:重要業務の特定と優先順位設定

  • 中核事業の選定(企業の存続に最も重要な事業)
  • 復旧優先順位の設定(限られたリソースでの効率的復旧)
  • 目標復旧時間(RTO)の設定

Step 3:リスク評価と影響度分析

  • 想定される緊急事態の洗い出し
  • 各リスクの発生確率と影響度評価
  • 事業への具体的影響分析

BPOを活用した実効性の高い対策手段

BCPを実効性のあるものとするためには、様々な対策手段を組み合わせることが重要です。

インフラ・システム面の対策

データセンターの分散化、クラウドサービスの活用、通信回線の冗長化、バックアップシステムの構築などが挙げられます。

人的リソースの確保

在宅勤務体制の整備、多能工化による人材の柔軟性向上、外部パートナーとの連携強化が必要です。

BPOを活用した事業継続戦略

近年、BCP実現の有効な手段として、BPO(Business Process Outsourcing)の活用が注目されています。BPOがBCP実現に貢献する理由として、地理的リスクの分散(複数拠点による業務分散効果)、専門事業者のノウハウ活用(災害対応経験とインフラの活用)、柔軟な運用体制(緊急時の迅速な体制切り替え)、コスト効率性(固定費の変動費化による経営効率化)が挙げられます。

特にコンタクトセンターやバックオフィス業務においては、BPOを活用することで本社機能が停止した場合でも、顧客対応や基幹業務の継続が可能になります。

BPO活用による国内企業のBCP策定状況と今後の展望

日本国内におけるBCP策定の現状を把握し、将来の展望を理解することは、企業のBCP戦略立案において重要です。最新の調査データと市場動向から、BCP策定の現状と課題、今後の方向性について分析します。

現在の策定状況と課題

帝国データバンクの2024年調査では、「策定している」と回答した企業は19.8%となっています。「策定を検討している」まで含めて50.0%と、事業継続計画(BCP)に対する企業意識の高まりが顕著となりました。しかし、策定率は大企業ほど高く、中小企業では依然として低い水準にとどまっているのが現状です。

企業がBCP策定に取り組む際の主な課題として、専門知識・ノウハウの不足、人的リソースの制約、コスト負担への懸念、効果的な訓練・運用の困難さ、継続的な見直し・更新の負担などが挙げられます。

今後の展望

近い将来、南海トラフ地震や首都直下型地震など、大規模災害の発生が予測されています。それらへの備えとして、事業継続計画(BCP)の策定を急ぐ国内企業はさらに増加すると考えられます。

また、グローバル化によるリスクの多様化、サプライチェーンの複雑化、サイバー攻撃の高度化、感染症リスクの常態化など、経営環境の複雑化により、BCPの重要性はさらに高まると予想されます。

企業の社会的責任や危機管理への意識の高まりとともに、ステークホルダーからBCPに対する関心も増加していくと考えられます。

まとめ:BPOとBCPで実現する持続可能な企業経営

BCP(事業継続計画)は、現代企業にとって経営戦略の重要な要素です。自然災害をはじめとする様々なリスクから企業を守り、安定した事業運営を支える重要な取り組みといえます。

BCPの重要ポイントとして、幅広いリスクを想定した総合的な計画、段階的で実現可能性の高いアプローチ、継続的な改善と見直しの実施、BPOなどの外部パートナーとの連携活用が挙げられます。

BCPの策定は一度で完璧なものを作ることよりも、まず基本的な計画から始めて、訓練と見直しを通じて継続的に改善していくことが重要です。企業規模や業種に関わらず、事業継続への備えを行うことで、緊急事態に強い企業体質を構築し、ステークホルダーからの信頼を獲得することができるでしょう。


当社では、コンタクトセンター運営やバックオフィス業務などのBPOサービスを通じて、お客様の事業継続計画の実現をサポートしております。BCP対策をご検討の際は、お気軽にお問い合わせください。